空木岳【池山尾根ピストン】
今週は木金とお休みをもらったので、計画。
先週荒島岳でヘロヘロになった僕は、鍛えなおすべく、いま自分が登れる限界のお山はどこだろうと考えヤマレコやブログを物色。
次の基準で選定。
・ぎりぎりだけど楽しめるお山(終始しんどいだけのお山は×)
・累積標高2,000m程度
・片道10km程度(日帰り)
・せっかくなので3,000m級ヽ(´∀`)ノ
この基準なら過去最高で限界ギリギリだと思います。
で、日本百名山、中央アルプスの空木岳(うつぎだけ)池山尾根に決めました。

(空木岳)

池山には登らずに迂回します。空木平避難小屋方面は雪が残ってるみたいなので、登りも下りも駒石ルートを通ります。
CTは、登り6時間15分、下り4時間05分。
10時間20分のロングコースを日帰りします。

大垣から名神高速道路を進み、小牧JCTから中央道へ。ノンストップで駒ヶ根ICまでちょうど2時間。
直前の駒ヶ岳SAで、トイレと食事休憩。
5時前には登山開始したかったので、自宅は2時発です。5時間睡眠はとってます。

駒ヶ根インターから、空木岳登山口を目指します。
駒峰山岳会のHPを参考にしました。
駒峰山岳会 HP アクセス方法
ガタガタの林道なので、車高が低い車は下を擦ると思います。僕のSUVでも石が底面にあたる音が何度か聞こえました。

林道終点着。駐車は5台。ここからスタートします(4:46)

登山口標識。標高1,365m
ピークハントのリミットは12時。たとえ頂上寸前でも12時には必ず引き返すと心に誓いスタート。

池山小屋までは緩い登山道を登っていきます。身体慣らしにはちょうどいい。

篭ヶ沢の岩窟分岐。光前寺を開山した本聖上人がこもって修行したとされる岩窟。寄らずに進みます。

タカウチ場(池山分岐)
池山には登らずに進みます。(5:09)

朝の爽やかな登山道を登っていきます。途中旧池山小屋の分岐があります。水場とありますが、池山小屋前に水場があるので寄る必要はありません。

池山小屋手前に水場。水量は多いです。今日は水3L積んでますのでそのまま進みます。駒峰ヒュッテは休みなので、今後水場はありません。

池山小屋分岐(5:50)
登山道コースと遊歩道コースに分かれますが、遊歩道コースを進みます。

マイズルソウ
このころはお花を探す余裕もありました(笑)

ギンリョウソウ

ゴゼンタチバナ

相変わらず緩い登山道を登っていきます。

コイワカガミ

マセナギに到着(6:24)
緩い登山道だから早いな。CT2時間10分なので30分近く早いです。
ここからヨナ沢の頭までが難所。途中痩せ尾根が続いています。

急登というより、丸太の梯子と階段が続きます。

大地獄。ワイヤーや鎖場が続きます。
今年のゴールデンウィークにも一人滑落し、亡くなっているようです。
特に難しくはないとは思いましたが、慎重に進みます。

クモマスミレ

小地獄。トラバース道ですが、登山道の幅は十分あり、特に問題ありません。
そのあと迷い尾根ですが、ただの90度に曲がるだけの登山道でした。迷うようなところではありません(笑)

赤袋。なぜか、足の攣りにいいと聞き、パワーチャージ。

バイカオウレン

雪が出てきましたが、スパイク等は必要ないです。

サワの頭はどこかわかりませんでしたが、登りが続きます。
このあたりでやっぱり足が攣りはじめてペースが落ちますが、登れるぐらいなので、赤袋が効いたのかもしれませんヽ(´∀`)ノ

駒石ルートと空木平避難小屋の分岐(8:52)
標高2,534m。息が切れ始めます。
スタートから4時間6分。CT5時間10分。僕からしたらいいペース。

空木岳頂上見えました。あそこまで行けば到着です。

あそこが駒石ですね。空気が薄くて足が進みません。白山の室堂から御前峰を思い出しました。

駒石到着(9:23)
とても登る気にはなれません(笑)

ツツジを見ながらハイマツ帯を進みます。

頂上までは小さなアップダウンを繰り返しながら登っていきます。
暑いし、キツイ(つД`)ノ

池の平カール、千畳敷カール。
宝剣岳からの稜線に癒されながら登っていきますが、ペースはだいぶ落ちてますね。

駒峰ヒュッテが見えてきました。あと少しです。

駒峰ヒュッテ着。7/15から営業されるようです。今はお休みです。

最後の100mがまたしんどかったですが、何とか頂上到着(10:22)
5時間34分。やっぱり最後の2kmに時間がかかった(笑)
でも無事登頂できた。ヨカッタ(*´∀`人 ♪

二等三角点「駒ヶ岳」

宝剣岳に向かう稜線。手前から東川、熊沢、檜尾と続き、宝剣岳。

駒ヶ根市方面。いい天気でしたが、南アルプスはガスで見えませんでした。

南駒ケ岳方面。

御岳はガスの中。
]

頂上は寒いかと思って、カップラーメンにしたけど、暑いぐらいでした。
もうそろそろカップラーメンも終わりですね。

景色を堪能した後、雲が上がってきたので、降ります。

大地獄。下りは特に慎重に降りました。

マセナギ戻り(12:53)

池山小屋分岐戻り(13:17)

駐車場戻り(14:08)
下り3時間18分。いいペースでした。
あー、気持ちよかった。やっぱり山はいいね~(*´∀`人 ♪
距離と標高差はありましたが、急登の部分は一部で、終始気持ちよく歩けた感じです。
大地獄から始まる痩せ尾根の難所は滑落者・死亡事故が多い為十分注意して歩いたほうがいいです。
ただ、山慣れしている人であれば、慎重に行けばそれほど難しく無いコースだと思います。
僕にとっては楽しめるギリギリのいいコースだったと思います。
今日は平日だったからか、7~8人程度の登山者だったと思います。
空木岳山頂 2,864m
総距離 17.7km
累積標高 2,043m
総時間 9時間24分


先週荒島岳でヘロヘロになった僕は、鍛えなおすべく、いま自分が登れる限界のお山はどこだろうと考えヤマレコやブログを物色。
次の基準で選定。
・ぎりぎりだけど楽しめるお山(終始しんどいだけのお山は×)
・累積標高2,000m程度
・片道10km程度(日帰り)
・せっかくなので3,000m級ヽ(´∀`)ノ
この基準なら過去最高で限界ギリギリだと思います。
で、日本百名山、中央アルプスの空木岳(うつぎだけ)池山尾根に決めました。

(空木岳)

池山には登らずに迂回します。空木平避難小屋方面は雪が残ってるみたいなので、登りも下りも駒石ルートを通ります。
CTは、登り6時間15分、下り4時間05分。
10時間20分のロングコースを日帰りします。

大垣から名神高速道路を進み、小牧JCTから中央道へ。ノンストップで駒ヶ根ICまでちょうど2時間。
直前の駒ヶ岳SAで、トイレと食事休憩。
5時前には登山開始したかったので、自宅は2時発です。5時間睡眠はとってます。

駒ヶ根インターから、空木岳登山口を目指します。
駒峰山岳会のHPを参考にしました。
駒峰山岳会 HP アクセス方法
ガタガタの林道なので、車高が低い車は下を擦ると思います。僕のSUVでも石が底面にあたる音が何度か聞こえました。

林道終点着。駐車は5台。ここからスタートします(4:46)

登山口標識。標高1,365m
ピークハントのリミットは12時。たとえ頂上寸前でも12時には必ず引き返すと心に誓いスタート。

池山小屋までは緩い登山道を登っていきます。身体慣らしにはちょうどいい。

篭ヶ沢の岩窟分岐。光前寺を開山した本聖上人がこもって修行したとされる岩窟。寄らずに進みます。

タカウチ場(池山分岐)
池山には登らずに進みます。(5:09)

朝の爽やかな登山道を登っていきます。途中旧池山小屋の分岐があります。水場とありますが、池山小屋前に水場があるので寄る必要はありません。

池山小屋手前に水場。水量は多いです。今日は水3L積んでますのでそのまま進みます。駒峰ヒュッテは休みなので、今後水場はありません。

池山小屋分岐(5:50)
登山道コースと遊歩道コースに分かれますが、遊歩道コースを進みます。

マイズルソウ
このころはお花を探す余裕もありました(笑)

ギンリョウソウ

ゴゼンタチバナ

相変わらず緩い登山道を登っていきます。

コイワカガミ

マセナギに到着(6:24)
緩い登山道だから早いな。CT2時間10分なので30分近く早いです。
ここからヨナ沢の頭までが難所。途中痩せ尾根が続いています。

急登というより、丸太の梯子と階段が続きます。

大地獄。ワイヤーや鎖場が続きます。
今年のゴールデンウィークにも一人滑落し、亡くなっているようです。
特に難しくはないとは思いましたが、慎重に進みます。

クモマスミレ

小地獄。トラバース道ですが、登山道の幅は十分あり、特に問題ありません。
そのあと迷い尾根ですが、ただの90度に曲がるだけの登山道でした。迷うようなところではありません(笑)

赤袋。なぜか、足の攣りにいいと聞き、パワーチャージ。

バイカオウレン

雪が出てきましたが、スパイク等は必要ないです。

サワの頭はどこかわかりませんでしたが、登りが続きます。
このあたりでやっぱり足が攣りはじめてペースが落ちますが、登れるぐらいなので、赤袋が効いたのかもしれませんヽ(´∀`)ノ

駒石ルートと空木平避難小屋の分岐(8:52)
標高2,534m。息が切れ始めます。
スタートから4時間6分。CT5時間10分。僕からしたらいいペース。

空木岳頂上見えました。あそこまで行けば到着です。

あそこが駒石ですね。空気が薄くて足が進みません。白山の室堂から御前峰を思い出しました。

駒石到着(9:23)
とても登る気にはなれません(笑)

ツツジを見ながらハイマツ帯を進みます。

頂上までは小さなアップダウンを繰り返しながら登っていきます。
暑いし、キツイ(つД`)ノ

池の平カール、千畳敷カール。
宝剣岳からの稜線に癒されながら登っていきますが、ペースはだいぶ落ちてますね。

駒峰ヒュッテが見えてきました。あと少しです。

駒峰ヒュッテ着。7/15から営業されるようです。今はお休みです。

最後の100mがまたしんどかったですが、何とか頂上到着(10:22)
5時間34分。やっぱり最後の2kmに時間がかかった(笑)
でも無事登頂できた。ヨカッタ(*´∀`人 ♪

二等三角点「駒ヶ岳」

宝剣岳に向かう稜線。手前から東川、熊沢、檜尾と続き、宝剣岳。

駒ヶ根市方面。いい天気でしたが、南アルプスはガスで見えませんでした。

南駒ケ岳方面。

御岳はガスの中。
]

頂上は寒いかと思って、カップラーメンにしたけど、暑いぐらいでした。
もうそろそろカップラーメンも終わりですね。

景色を堪能した後、雲が上がってきたので、降ります。

大地獄。下りは特に慎重に降りました。

マセナギ戻り(12:53)

池山小屋分岐戻り(13:17)

駐車場戻り(14:08)
下り3時間18分。いいペースでした。
あー、気持ちよかった。やっぱり山はいいね~(*´∀`人 ♪
距離と標高差はありましたが、急登の部分は一部で、終始気持ちよく歩けた感じです。
大地獄から始まる痩せ尾根の難所は滑落者・死亡事故が多い為十分注意して歩いたほうがいいです。
ただ、山慣れしている人であれば、慎重に行けばそれほど難しく無いコースだと思います。
僕にとっては楽しめるギリギリのいいコースだったと思います。
今日は平日だったからか、7~8人程度の登山者だったと思います。
空木岳山頂 2,864m
総距離 17.7km
累積標高 2,043m
総時間 9時間24分


コメント
No title
平日に空木岳、いいですね!
越百山~南駒のとき、すぐ近くに見えていて、行きたいなーと思いました。
>5時前には登山開始したかったので、自宅は2時発です。
そうですよね、、、
私もコースが長くなるときは、明るくなったらすぐにでもスタートしたいです。
おつかれさまでした^^
2017-06-24 20:17 tekky2 URL 編集
空木岳、天気も良くて素晴らしい景色ですね。
難所も距離もあるようで、日帰りは難しいから無理しないで山小屋泊りで(;_:)
2017-06-25 08:35 みのろーにん URL 編集
No title
今からの季節、ロングコース、いいですね^^
私もやりたいのですが、公共の交通機関利用がほとんどでなかなか実現しなくて残念です。
ワイヤーがあるような痩せ尾根のところを除けばとっても歩きたい気分にさせられます!
こんなに眺めのいいお山なのに平日だとやっぱり歩いてる人もそんなに少ないんですね。
それにしてもお山の名前が難しくて、最初、全く違う読み方をしてました(^^;
楽しい山歩きができた一日になられたんですね^^
お疲れさまでした!
2017-06-26 02:03 アルペン猫 URL 編集
Re: No title
> 平日に空木岳、いいですね!
> 越百山~南駒のとき、すぐ近くに見えていて、行きたいなーと思いました。
登山口から、空木岳経由で南駒ヶ岳までピストンする人もいるようです。僕は限界でしたけど(笑)
> >5時前には登山開始したかったので、自宅は2時発です。
> そうですよね、、、
> 私もコースが長くなるときは、明るくなったらすぐにでもスタートしたいです。
>
> おつかれさまでした^^
せっかくなので、時間がかかってでも登頂したいので早めに出発したかったです。コースタイムより1時間ほど余裕をもって出発しました。時間が気になると焦りますもんね。
2017-06-26 05:26 やまびこ URL 編集
Re: タイトルなし
> 空木岳、天気も良くて素晴らしい景色ですね。
> 難所も距離もあるようで、日帰りは難しいから無理しないで山小屋泊りで(;_:)
梅雨の晴れ間で、天気が良くてよかったです。
僕ではギリギリ日帰りできる距離でした(^^
2017-06-26 05:30 やまびこ URL 編集
Re: No title
> 今からの季節、ロングコース、いいですね^^
> 私もやりたいのですが、公共の交通機関利用がほとんどでなかなか実現しなくて残念です。
日が長いので、行動時間が長く取れますので、ロングコースもいいですよ。暑いけど^^
> ワイヤーがあるような痩せ尾根のところを除けばとっても歩きたい気分にさせられます!
> こんなに眺めのいいお山なのに平日だとやっぱり歩いてる人もそんなに少ないんですね。
> それにしてもお山の名前が難しくて、最初、全く違う読み方をしてました(^^;
休日は駐車場もいっぱいのようですし、静かないい山でした。
うつぎだけ。読み方も面白いですよね。
> 楽しい山歩きができた一日になられたんですね^^
> お疲れさまでした!
楽しい一日でした。長いコースに今後もチャレンジしていきたいです^^
2017-06-26 05:36 やまびこ URL 編集
No title
日帰りの基準にされた累積標高2000mで片道10kmって、
とってもハードル高いですよね。
大抵のとこは登れちゃうんじゃないかと思います。
空木岳には行ったことがないですが、
レポの駒石からの景色は高山独特の眺めですね。
宝剣岳に向かう稜線も歩いてみたいです。
遠征、頑張ってますね(^^)お疲れ様でした!
2017-06-26 20:52 としパパ URL 編集
No title
空木の池山尾根,ピストンですか!頑張られましたね!
でも、景色に見とれていたらあっという間だったんんじゃないですか。
先週の時、空木行かれるの分かってたら、駒峰ヒュッテに5年ほど前に忘れてきたアイゼン回収頼めばよかった!!
多分、もうないだろうけど・・
あそこまで行くと南駒が岳もいきたくなったでしょ。
私もまた、行ってみたくなりました
2017-06-26 21:40 居酒屋与太郎 URL 編集
Re: No title
> 日帰りの基準にされた累積標高2000mで片道10kmって、
> とってもハードル高いですよね。
> 大抵のとこは登れちゃうんじゃないかと思います。
空木岳のこの尾根は、アップダウンも少なく、急登も一部だけだったので、登りやすかったです。
先週の荒島岳は急騰の連続で、距離も標高差も空木より少ないけど辛かったと思います。
> 空木岳には行ったことがないですが、
> レポの駒石からの景色は高山独特の眺めですね。
> 宝剣岳に向かう稜線も歩いてみたいです。
森林限界を超えると、視界が開けるので、景色が一気に変わる感じです。
宝剣岳に向かう稜線は、標高差はないですけど、岩をよじ登ったり下りたりの連続で、見た目以上に厳しい稜線のようです。
宝剣岳から空木への縦走が一般的で、空木から宝剣岳へはなかなか行かれないようです。
> 遠征、頑張ってますね(^^)お疲れ様でした!
次は子供が夏休みに入ったら遠征しようと思ってます^^
2017-06-27 05:32 やまびこ URL 編集
Re: No title
> 空木の池山尾根,ピストンですか!頑張られましたね!
> でも、景色に見とれていたらあっという間だったんんじゃないですか。
この距離と標高差が、僕の一つの限界だと思ってます。これ以上はもっと体重を落としてからじゃないと辛いかな。
この尾根は、終始森の中で、駒石と空木平のの分岐あたり(森林限界)からじゃないと景色が開けないです。
ただ楽しんで登れましたよ。気持ちよかったです。
> 先週の時、空木行かれるの分かってたら、駒峰ヒュッテに5年ほど前に忘れてきたアイゼン回収頼めばよかった!!
> 多分、もうないだろうけど・・
駒峰ヒュッテはまだお休みでした。忘れ物をしても回収しに行くのに躊躇しそうですね。この尾根は^^;
> あそこまで行くと南駒が岳もいきたくなったでしょ。
> 私もまた、行ってみたくなりました
いや、頂上でかなり限界が近かったです(笑)
でも歩きたくなるいい稜線でした^^
2017-06-27 05:37 やまびこ URL 編集
こんばんは。
最後の100mがしんどい、わかります、私もそれよくあるんですよ(笑)
天気も良いし、ペースも良い、素晴らしい山行ですね。
テント泊に向けて、準備は着々と進んでいますね。
もう、あとはチャンスさえあればいつでもいいのではないでしょうか。
やまびこさんが、次にどの山に登るのか、楽しみです^^/
2017-06-27 22:51 ゲンジ URL 編集
Re: こんばんは。
> 空木岳登頂お疲れ様です。
> 最後の100mがしんどい、わかります、私もそれよくあるんですよ(笑)
> 天気も良いし、ペースも良い、素晴らしい山行ですね。
空気が薄いと一気に足が重くなりますね。一歩一歩ゆっくり進む感じになります。
梅雨の晴れ間よかったです。
> テント泊に向けて、準備は着々と進んでいますね。
> もう、あとはチャンスさえあればいつでもいいのではないでしょうか。
> やまびこさんが、次にどの山に登るのか、楽しみです^^/
子供が夏休みに入ったらまた遠征したいです。それまではダイエットとトレーニングですかね^^
2017-06-28 05:21 やまびこ URL 編集
No title
荒島岳に続いての、空木岳!
攻めてますね~
シンドイと仰りながらも、着実に仕上がっているようで、夏が楽しみですね!
中央アルプスは常々行きたいと思ってましたので、大変参考になりました。
ただ、ワタクシはここんとこ遠征ともロングとも高山とも無縁の
ヘタレ生活なので、微妙な不安だけが増大しております(;´д`)
でも、やっぱり
はやく梅雨明けしてもらって、ヘロヘロでもいいので思いっきり登りたいです。
2017-06-29 18:09 ツギロウ URL 編集
Re: No title
> 荒島岳に続いての、空木岳!
> 攻めてますね~
> シンドイと仰りながらも、着実に仕上がっているようで、夏が楽しみですね!
この日も、登りは完全にほかの人たちとは遅れてまして(笑)
たぶん早い人なら、コースタイムの半分ぐらいで登られるようです(^-^;
> 中央アルプスは常々行きたいと思ってましたので、大変参考になりました。
> ただ、ワタクシはここんとこ遠征ともロングとも高山とも無縁の
> ヘタレ生活なので、微妙な不安だけが増大しております(;´д`)
いえいえ、福井の方々は、どんどんアスリート化していくので、負けずに頑張りたいと思っています^^
> でも、やっぱり
> はやく梅雨明けしてもらって、ヘロヘロでもいいので思いっきり登りたいです。
僕もめいっぱいお山を楽しめるようなギリギリのお山を今後も登っていきたいです^^
2017-06-29 20:04 やまびこ URL 編集
はじめまして
東海地方、やはり魅力的な山が沢山ありますね。
羨ましいです。
駒石からの尾根道の風景は特に素晴らしいなっと思いました。
2017-07-02 18:01 オニオン/ URL 編集
Re: はじめまして
> 東海地方、やはり魅力的な山が沢山ありますね。
> 羨ましいです。
東海は日本アルプスへも近いので、魅力的な山が多くて困ります^^
> 駒石からの尾根道の風景は特に素晴らしいなっと思いました。
森林限界を超えると、景色が開けて、本当に歩いてて気持ちいいです^^
コメントありがとうございました^^
2017-07-02 19:34 やまびこ URL 編集