大山【夏山登山道~行者登山道】
お久しぶりです。最近は近場の南宮山とか池田山とかをさらっと登っているだけで、新しいお山には出かけていませんでした。
同じ山ばかりだと、なかなか記事をアップする気にもならなくてだめですね~(´・_・`)
決して「モンハン」(games)が楽しいからではございません(汗)
21日から遅めの夏休みをもらったけど、天候がいまいち。
何とか登山できそうな26日に鳥取県西部にある「大山」に出かけてみました。
大山(だいせん)。中国地方最高峰のお山です。
中国地方で唯一百名山に指定されていて、出雲富士の異名を持ちます。
日本海も近く、山頂付近からは雄大な景色も見られます。
山腹に広がるブナ林、頂上付近の天然記念物のダイセンキャラボクは一見の価値があると思います。
大山は火山ですが、頂上付近は裸地化が進んでおり、崩れやすい為、最高点剣ヶ峰までは通行禁止となっています。
頂上付近は登山者の往来による裸地化を避けるため、木道が整備されていますが、現在は頂上とされている弥山(みせん)までは木道整備の為行けず、大山頂上避難小屋に山頂碑が移動されています。
大山 Wikipedelia

「大垣IC」から鳥取県大山町「大山ナショナルパークセンター」までのルート。長距離ですが、がんばりました(笑)
400km4時間30分。
トイレが使えるか分からなかったため、前日夜、付近の道の駅で車中泊。朝「大山ナショナルパークセンター」に向かいました。

6時30分「大山ナショナルパークセンター」到着。
トイレもあり、駐車場はスキーシーズン有料になるようですが、今回は無料でした。
天気は曇りで、ガスってます。てんきとくらすでは9時から12時が晴れ、午後から悪化の天気予報です。
ここからスタートします(7:00)

「大山ナショナルパークセンター」。
今回、充電してないモバイルバッテリーを持参しており、携帯の充電を切らしてしまいました(汗)
GPSログは無いです。すみません(^-^;

今回は、「大山ナショナルパークセンター」~「夏山登山道」~「大山頂上」~「石室」~「行者登山道」~「大山ナショナルパークセンター」のルートを選択しました。
CT6時間のコースです。
大山は、優美なトロイデの山容(粘度の高い溶岩が固まって盛り上がった山容)からも分かるように、急登が続くお山です。がんばって登ります。

大山寺本堂、大神山神社奥宮に続く参道。大神山神社奥宮まで30分以上歩く長い参道です。

途中足湯があります。帰りに浸かると足の疲れも取れそうですね。

大山参道市場。カフェもあります。ここの前を曲がって夏山登山口を目指します。

佐陀川を渡ります。ガスきついですね。頂上までに晴れたらいいな。

大山寺橋の前にも駐車場があります。道路を歩いていき、道路脇から夏山登山道に入ります。
標高767m

すぐ石の階段となります。事前の調べでは、石と丸太階段が延々と続く登山道となっているようです。

ここの標高が835m。2.6kmで1,709mへ・・・・・ね、結構大変そうでしょ?(笑)
ここで、アンケートと、登山協力金のモニタリングをしてました。
駐車場は無料。登山道はバッチリ整備されてる。
登山協力金ぐらい取ってもいいと思うけど、めったに来ない遠方の登山者は特に問題ないと思います。
今回登ってて思ったけど、登山装備でない人も多かったです。そういう地元の人たちは嫌なのかな。
500円協力しておきました(^∇^)
「そんなにいいんですか?」と言われました(笑)

1合ごと、標高は100mごとに標柱があります。

出ましたよ。丸太階段。本当に頂上寸前まで続いています。
ほんとに整備が大変だと思います。

登りやすいけど、太ももの筋肉にはきつそうなお山ですね。

3合目。標高1,067m。このあたりから木々が色づいてきます。

右足・・・・左足・・・・・と、片足だけに負担がかからないように、足を出すのを交互にしたり・・・・気休めですけど(笑)
1、2、1、2と掛け声を入れてみたり・・・・よいしょ!っと気合を入れてみたり(笑)

延々と丸太階段が続きます・・・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

登山道にはブナやミズナラが並びます。紅葉してきてますね。
新緑の時期もきれいそうです。

5合目。標高1,239m。ちょっと休憩して、他の登山者と話をする。登山装備の人は大山に初めて登る人が多かったかな。

「行者別れ」手前付近。帰りは紅葉がきれいだという元谷へ行者登山道を降ります。

6合目。6合目避難小屋は解体していました。作り直すのかな。

ほら、日ごろの行いがいいと、ガスが切れてくる(*´∀`人 ♪

雲海が見え始めます。大山は日本海に近い為か、午前中はガスっていることが多いそうです。

足にも力が入ります。
でもずっと、丸太階段なのですよ(笑)
わざわざ登山道の幅に合わせて丸太を切って配置してるので、エスケープするところもなく延々丸太階段。
キツー・・・○| ̄|_

7合目と8合目の間が、またキツイ(笑)
息は切れないペースで登ってるけど、足が攣らないか心配。

9合目手前あたりから、若干緩やかに。(*´Д`)=3フゥ・・・

おぉー。たまにガスが切れ始めます。

9合目から木道へ。なだらかだけど登りなので、疲れた足ではスピードが出ません(笑)

最後の一登り。

現在の頂上碑のある大山頂上避難小屋到着(9:49)
頂上まで2時間49分(CT3時間15分)。上出来。

頂上碑。休憩所のパイプにくくられてるとちょっとさびしい気もする(笑)

弥山(みせん)に行く木道は、避難小屋の左右から伸びていますが、両方とも立ち入り禁止。
せっかくなので、片方だけでも解放してくれてたらいいのにな。三角点は追えませんでした。残念。

避難小屋は工事中。結構デカい避難小屋作ってますね。

結局ガスってたんですが・・・・・

おおっ・・・・

おおーっ!!(歓喜)

雲海も立派。

やっぱり山っていいね・・・・(*^_^*)

簡単に食事を済ませ、下ります。

天然記念物のダイセンキャラボクの純木。
他のキャラボクと種は変わらないらしいけど、大山のキャラボクはダイセンキャラボクとして天然記念物に指定されているようです。

石室(いしむろ)。避難場所として作られたそうです。

剣ヶ峰に続く稜線。ザレてて、危なそうです。ただ、見てる分にはいい景色ですね。格好いい。

宝珠山から三鈷峰へ続く、ユートピアルート。現在は通行止めのようです。

行者別れから、行者登山道に入り元谷を目指します。
元谷はとても眺めがいいそうです。

こちらもだいぶ急ですね。

紅葉がきれいですね。ぐんぐん標高を下げていきます。

所どころ崩れてます。ザレてる感じが火山らしい風景ですね。

元谷に降りてきました。紅葉がきれいです。

うーん・・・・・

いいね~(*´∀`人 ♪
大山の北壁がきれいに見えます。

大神山神社奥宮を目指します。

歩きやすい登山道を歩いていきます。

花の時期にはいっぱいお花が咲くそうです。

大神山神社奥宮到着。
大己貴神(おおなむちのかみ)を御祭神とする神社です。
お参りをしました。ここから、麓まで石畳の参道が700m程続きます。

神門。面白い作りですね。
分かりますか?表側に扉が開く作りになってます。通常の反対向きに門が建てられてます。

参道の石畳。疲れた足にはでこぼこして歩きにくいです。

下まで降りると、大山寺があります。
ここ登るのもつらいと思いながら、行ってみました。

参拝志納金300円を納め、大山寺参拝。
いいお寺だな~。

駐車場に戻ってきました(12:26)
車のドアを閉めた瞬間に雨。しかも結構強い感じで降ってきました。
この後、参道沿いにある「大神火の神温泉円湯院」でお風呂入ってきました。
参道は9:00~15:00まで歩行者専用道路なので、また駐車場から歩いて行ったんだけど、いいお湯でした。
入浴料も390円で安かったしね。
大山。急登が続くお山だったけど、いいお山でした。
景色も晴天なら本当にきれいでしょうね。
あー、楽しかった。やっぱり山はいいね(*´∀`人 ♪
携帯が電池切れの為、ログはありません。
大山 1,709m
標高差 961m(駐車場から)
総時間 5時間26分
同じ山ばかりだと、なかなか記事をアップする気にもならなくてだめですね~(´・_・`)
決して「モンハン」(games)が楽しいからではございません(汗)
21日から遅めの夏休みをもらったけど、天候がいまいち。
何とか登山できそうな26日に鳥取県西部にある「大山」に出かけてみました。
大山(だいせん)。中国地方最高峰のお山です。
中国地方で唯一百名山に指定されていて、出雲富士の異名を持ちます。
日本海も近く、山頂付近からは雄大な景色も見られます。
山腹に広がるブナ林、頂上付近の天然記念物のダイセンキャラボクは一見の価値があると思います。
大山は火山ですが、頂上付近は裸地化が進んでおり、崩れやすい為、最高点剣ヶ峰までは通行禁止となっています。
頂上付近は登山者の往来による裸地化を避けるため、木道が整備されていますが、現在は頂上とされている弥山(みせん)までは木道整備の為行けず、大山頂上避難小屋に山頂碑が移動されています。
大山 Wikipedelia

「大垣IC」から鳥取県大山町「大山ナショナルパークセンター」までのルート。長距離ですが、がんばりました(笑)
400km4時間30分。
トイレが使えるか分からなかったため、前日夜、付近の道の駅で車中泊。朝「大山ナショナルパークセンター」に向かいました。

6時30分「大山ナショナルパークセンター」到着。
トイレもあり、駐車場はスキーシーズン有料になるようですが、今回は無料でした。
天気は曇りで、ガスってます。てんきとくらすでは9時から12時が晴れ、午後から悪化の天気予報です。
ここからスタートします(7:00)

「大山ナショナルパークセンター」。
今回、充電してないモバイルバッテリーを持参しており、携帯の充電を切らしてしまいました(汗)
GPSログは無いです。すみません(^-^;

今回は、「大山ナショナルパークセンター」~「夏山登山道」~「大山頂上」~「石室」~「行者登山道」~「大山ナショナルパークセンター」のルートを選択しました。
CT6時間のコースです。
大山は、優美なトロイデの山容(粘度の高い溶岩が固まって盛り上がった山容)からも分かるように、急登が続くお山です。がんばって登ります。

大山寺本堂、大神山神社奥宮に続く参道。大神山神社奥宮まで30分以上歩く長い参道です。

途中足湯があります。帰りに浸かると足の疲れも取れそうですね。

大山参道市場。カフェもあります。ここの前を曲がって夏山登山口を目指します。

佐陀川を渡ります。ガスきついですね。頂上までに晴れたらいいな。

大山寺橋の前にも駐車場があります。道路を歩いていき、道路脇から夏山登山道に入ります。
標高767m

すぐ石の階段となります。事前の調べでは、石と丸太階段が延々と続く登山道となっているようです。

ここの標高が835m。2.6kmで1,709mへ・・・・・ね、結構大変そうでしょ?(笑)
ここで、アンケートと、登山協力金のモニタリングをしてました。
駐車場は無料。登山道はバッチリ整備されてる。
登山協力金ぐらい取ってもいいと思うけど、めったに来ない遠方の登山者は特に問題ないと思います。
今回登ってて思ったけど、登山装備でない人も多かったです。そういう地元の人たちは嫌なのかな。
500円協力しておきました(^∇^)
「そんなにいいんですか?」と言われました(笑)

1合ごと、標高は100mごとに標柱があります。

出ましたよ。丸太階段。本当に頂上寸前まで続いています。
ほんとに整備が大変だと思います。

登りやすいけど、太ももの筋肉にはきつそうなお山ですね。

3合目。標高1,067m。このあたりから木々が色づいてきます。

右足・・・・左足・・・・・と、片足だけに負担がかからないように、足を出すのを交互にしたり・・・・気休めですけど(笑)
1、2、1、2と掛け声を入れてみたり・・・・よいしょ!っと気合を入れてみたり(笑)

延々と丸太階段が続きます・・・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

登山道にはブナやミズナラが並びます。紅葉してきてますね。
新緑の時期もきれいそうです。

5合目。標高1,239m。ちょっと休憩して、他の登山者と話をする。登山装備の人は大山に初めて登る人が多かったかな。

「行者別れ」手前付近。帰りは紅葉がきれいだという元谷へ行者登山道を降ります。

6合目。6合目避難小屋は解体していました。作り直すのかな。

ほら、日ごろの行いがいいと、ガスが切れてくる(*´∀`人 ♪

雲海が見え始めます。大山は日本海に近い為か、午前中はガスっていることが多いそうです。

足にも力が入ります。
でもずっと、丸太階段なのですよ(笑)
わざわざ登山道の幅に合わせて丸太を切って配置してるので、エスケープするところもなく延々丸太階段。
キツー・・・○| ̄|_

7合目と8合目の間が、またキツイ(笑)
息は切れないペースで登ってるけど、足が攣らないか心配。

9合目手前あたりから、若干緩やかに。(*´Д`)=3フゥ・・・

おぉー。たまにガスが切れ始めます。

9合目から木道へ。なだらかだけど登りなので、疲れた足ではスピードが出ません(笑)

最後の一登り。

現在の頂上碑のある大山頂上避難小屋到着(9:49)
頂上まで2時間49分(CT3時間15分)。上出来。

頂上碑。休憩所のパイプにくくられてるとちょっとさびしい気もする(笑)

弥山(みせん)に行く木道は、避難小屋の左右から伸びていますが、両方とも立ち入り禁止。
せっかくなので、片方だけでも解放してくれてたらいいのにな。三角点は追えませんでした。残念。

避難小屋は工事中。結構デカい避難小屋作ってますね。

結局ガスってたんですが・・・・・

おおっ・・・・

おおーっ!!(歓喜)

雲海も立派。

やっぱり山っていいね・・・・(*^_^*)

簡単に食事を済ませ、下ります。

天然記念物のダイセンキャラボクの純木。
他のキャラボクと種は変わらないらしいけど、大山のキャラボクはダイセンキャラボクとして天然記念物に指定されているようです。

石室(いしむろ)。避難場所として作られたそうです。

剣ヶ峰に続く稜線。ザレてて、危なそうです。ただ、見てる分にはいい景色ですね。格好いい。

宝珠山から三鈷峰へ続く、ユートピアルート。現在は通行止めのようです。

行者別れから、行者登山道に入り元谷を目指します。
元谷はとても眺めがいいそうです。

こちらもだいぶ急ですね。

紅葉がきれいですね。ぐんぐん標高を下げていきます。

所どころ崩れてます。ザレてる感じが火山らしい風景ですね。

元谷に降りてきました。紅葉がきれいです。

うーん・・・・・

いいね~(*´∀`人 ♪
大山の北壁がきれいに見えます。

大神山神社奥宮を目指します。

歩きやすい登山道を歩いていきます。

花の時期にはいっぱいお花が咲くそうです。

大神山神社奥宮到着。
大己貴神(おおなむちのかみ)を御祭神とする神社です。
お参りをしました。ここから、麓まで石畳の参道が700m程続きます。

神門。面白い作りですね。
分かりますか?表側に扉が開く作りになってます。通常の反対向きに門が建てられてます。

参道の石畳。疲れた足にはでこぼこして歩きにくいです。

下まで降りると、大山寺があります。
ここ登るのもつらいと思いながら、行ってみました。

参拝志納金300円を納め、大山寺参拝。
いいお寺だな~。

駐車場に戻ってきました(12:26)
車のドアを閉めた瞬間に雨。しかも結構強い感じで降ってきました。
この後、参道沿いにある「大神火の神温泉円湯院」でお風呂入ってきました。
参道は9:00~15:00まで歩行者専用道路なので、また駐車場から歩いて行ったんだけど、いいお湯でした。
入浴料も390円で安かったしね。
大山。急登が続くお山だったけど、いいお山でした。
景色も晴天なら本当にきれいでしょうね。
あー、楽しかった。やっぱり山はいいね(*´∀`人 ♪
携帯が電池切れの為、ログはありません。
大山 1,709m
標高差 961m(駐車場から)
総時間 5時間26分
コメント
山、見えましたね?!
でも、そこそこいい天気で、よかったですね。
2年半前の5月に登った時は、霧が深くて、山容がわからず残念でした。
このころから、階段を上り下りするのが辛くなりました。
登山する人が増えて、どの山も、木道や階段を整備せざるを得ない状況になっているのしょうね。
登る私たちも、登り方を考えていかなくては、と思いました。
9月以降、災害が多くて、登山は自粛状態です。
2019-10-28 20:08 雪椿 URL 編集
Re: 山、見えましたね?!
> 大山まで遠出でしたね。
> でも、そこそこいい天気で、よかったですね。
> 2年半前の5月に登った時は、霧が深くて、山容がわからず残念でした。
> このころから、階段を上り下りするのが辛くなりました。
> 登山する人が増えて、どの山も、木道や階段を整備せざるを得ない状況になっているのしょうね。
> 登る私たちも、登り方を考えていかなくては、と思いました。
よく整備された、いい山でした。地元の人たちに大事にされている山だと思いました。
僕は最近階段の下りより、腰が心配な感じになってきました。
特に下りで腰に来ることが多いです。歳なんでしょうか(笑)
もう来年にはアラフォーじゃなくなっちゃうんだからしょうがないか(笑)
> 9月以降、災害が多くて、登山は自粛状態です。
今回長野県の千曲川の堤防決壊はひどかったですね。このお休み最初は八ヶ岳を計画してましたけど、天候もいまいちだったので、大山にしました。
もうちょっと天気が良ければ四国の2座も行こうと思ってましたけど、結局やめてしまいましたね。
こんなブログですけど、いつもコメントありがとう。とても嬉しいです^^
お互い体に気を付けて、好きなお山を楽しみましょう^^
2019-10-28 20:48 やまびこ URL 編集
こんばんは。
そのうち自転車からめて遠征したいと思っています。
紅葉も良い感じですね。
後半はガスも晴れて。
日ごろの行いが効いてますね(*^^)v
2019-10-28 21:41 ゲンジ URL 編集
No title
鳥取までとは大遠征の山行きでしたね、おつかれさまでした。
貴重な景色なので何度も見せていただきました!
大神山神社奥宮もお参りしてみたいです。
お天気もギリギリセーフで良かったですね^^
何日もかけて、中国地方にも行ってみたいです。
そんな優雅な日が来るといいなぁ、、、。
2019-10-29 11:12 tekky2 URL 編集
Re: こんばんは。
> 大山いつか行きたいのですが、なかなかに遠くて行けてないです。
> そのうち自転車からめて遠征したいと思っています。
中国地域唯一の百名山でしたが、いいお山でした。
自転車もいいですね。僕のロードバイクはほこりをかぶってるけど、またせっかくなので活躍させたいです^^
> 紅葉も良い感じですね。
> 後半はガスも晴れて。
> 日ごろの行いが効いてますね(*^^)v
午前中はよさそうな感じでしたけど、なかなかガスが晴れなくて心配してましたが、ガスが切れてきて本当にいい景色でした。
いいお山です。近場にあれば頻繁に登りに行きそうないい山でした^^
2019-10-29 20:23 やまびこ URL 編集
Re: No title
> 鳥取までとは大遠征の山行きでしたね、おつかれさまでした。
> 貴重な景色なので何度も見せていただきました!
> 大神山神社奥宮もお参りしてみたいです。
> お天気もギリギリセーフで良かったですね^^
>
> 何日もかけて、中国地方にも行ってみたいです。
> そんな優雅な日が来るといいなぁ、、、。
今回実は、行きはのんびり高速を使わずに一人旅を楽しんでます。
全行程10時間半の超長距離でしたが、敦賀、舞鶴、福知山とのんびり旅でした。
嫁さんや家族には申し訳ない小旅行でしたが、楽しかったです。
家族サービスは別の時にめいっぱい行いたいと思います(笑)
2019-10-29 20:29 やまびこ URL 編集
ご来訪ありがとうございました
鳥取の大山までお出かけされたんですね~
私事ですが、学生時代は鳥取に在住しており
大山や蒜山周辺の周回道路はバイクツーリングの定番ルートでしたので
興味深く拝見しました(* ̄∇ ̄*)
当時は山に興味が無かったので未踏なのですが
機会があれば訪れてみたいものです
2019-10-29 23:06 kappa URL 編集
Re: ご来訪ありがとうございました
> やまびこさん。ご来訪&コメントありがとうございましたm(_ _)m
>
> 鳥取の大山までお出かけされたんですね~
> 私事ですが、学生時代は鳥取に在住しており
> 大山や蒜山周辺の周回道路はバイクツーリングの定番ルートでしたので
> 興味深く拝見しました(* ̄∇ ̄*)
いいお山でしたね。
中国地方に百名山が一つなのは不思議な感じです。
ぜひ一度登ってみてください^^
> 当時は山に興味が無かったので未踏なのですが
> 機会があれば訪れてみたいものです
2019-10-30 21:43 やまびこ URL 編集