文殊山(344m)【文殊の森より周回】
福井の皆さんに親しまれてる文殊山をネットで調べているときに、岐阜県にも文殊山なるものがあることを知り、登ってみようと出かける。
文殊山(岐阜県本巣市)は、本巣七名山(能郷白山、雷倉、大白木山、岩岳、倉見山、大茂山、文殊山)の一つで、権現山、祐向山、大平山をまとめて文殊山と言うようだ。
今日は、岐阜県本巣市にある、文殊の森から、権現山、祐向山、太平山の三山を周回しようと思います。
文殊の森内にある権現山は問題ないが、祐向山と太平山は道が不明瞭ということなので気を付けて行ってきます。

文殊の森駐車場に到着。
結構車も止まってるし、登山装備で、準備してる人もいました。
ここからスタートします(9:14)
まず文殊の森内を歩いて、権現山を目指します。

ふれあい館で、マップをもらいました。

ふれあい館から、四季の展望台、鳥が鳴く展望台、山口城跡、望郷の展望台と進み、そこから文殊の森を出て、祐向山に向かいます。

舗装路を歩いていきます。

ドングリの小道に進みます。

丸太階段が続いてますね。

本巣市が一望できますよ。

途中、天井板が残っている古墳群があります。

丸太階段が・・・○| ̄|_

四季の展望台に向かいます。

四季の展望台到着。
西側方面は開けています。

伊吹山は霞んでますね。
池田山はハングライダー場あたりは雪がありそうです。

山口城跡、バードウォッチング小屋方面に向かいます。

バードウォッチング小屋に到着。
伊吹山方面は見れますね。

一度下った後、また丸太階段を登り返します。

権現山(山口城跡)到着。
山口城は梶原景時(鎌倉初期の武将)の山城だと言われています。

四等三角点「宝林寺」

雲が多くて伊吹山がきれいに見えないな(^-^;

望郷の展望台に向かいます。

途中能郷白山が見えるところがありますが、今日は雲がかかってますね~。

反対側は岐阜ツインタワーが見えますね。

丸太階段をひたすら登って、望郷の展望台に到着。
アンテナ基地があるけど、景観はありません。画像はぼやけてます。

ここから祐向山方面は、道が不明瞭だと書かれています。
事前調べでは、祐向山までは比較的踏み跡もしっかりしていて大丈夫だと確認してますが、不安な人は止めましょう。

ルートを外さないように気を付けて進んでいきます。

祐向山(標高374m)到着。

三等三角点「城」
ここからは、本当に道が不明瞭な部分も多いということなので、現在地をGPSで確認しながら進みます。

稜線上から外れなければ何とか。

境界上には、地籍測量の杭が打ってあるので、こういうものを参考にしたり、送電線の杭を参考にしたりして、稜線上を歩きますが、現在位置を確認できて、地図があれば何とかなります。

ロープとかも結構あるので、何とか歩けました。
山に慣れてない人は、行かないほうがいいと思います。

鉄塔巡視路を進んでいきます。

鉄塔巡視路でよく見る黒いプラスチック(樹脂?)の階段

しかし、思った以上に距離があるなと思いました。

途中、根を掘ったような跡が・・・・動物?

太平山到着(標高212m)
結構長かった~。景観はありません。

四等三角点「太平山」

太平山からのルートが、下調べしたら南の八幡神社に抜けるルート等色々あるようです。
出来れば、文殊の森に戻ることも考えて、西側に出たいなーと思いますが、状況を見て決めようと思ってました。

監視哨(かんししょう)に向かいます。

監視哨到着。
戦時に空襲に備え、見張りをする場所だったようです。
どうもこのあたりから道が分岐してるようですが、取りあえず西に進みました。

古墳の道・・・・人工物があると安心しますが、道は全く不明瞭です。踏み跡も落ち葉に隠れて見えません。
ただ、本巣小学校に抜ける道のようなので、このまま稜線を進んで行きます。
テープとか、杭とか、踏み跡とかは全くありません。

古墳の跡とかいろいろありますが、道がないと不安ですね。小学校は見えてるので、小学校に向かって稜線を進みます。

ロープがあって、稜線を外れて、下ると湿地帯に出ました。
小学校の手前は湿地帯らしいので、ここから行けるかな。

もっと分かりやすい道があるのかもしれないけど、取りあえず、本巣小学校まで降りられました。

舗装路を、文殊の森に戻ります。

北に出る道は、ここの巡視路を通るのかな。確認しに行ってみました。

何コレ(笑)お出迎えですか?

文殊の森駐車場戻り(13:31)
祐向山から太平山を通って本巣小学校まで・・・・うーん、だいぶ道が不明瞭でした。
行かれる時は十分注意の上ルーファイしながら行きましょう。
携帯の電波も入るので、自分がどこにいるか分かれば何とかなるとは思いますけど山慣れない人にはお勧めしません(笑)
10km程か。いい運動になりました。
あ~気持ちよかった。やっぱり山はいいね(*´∀`人 ♪
権現山 344m
祐向山 374m
太平山 212m
沿面距離 10.2km
累積標高 705m
総時間 4時間14分


文殊山(岐阜県本巣市)は、本巣七名山(能郷白山、雷倉、大白木山、岩岳、倉見山、大茂山、文殊山)の一つで、権現山、祐向山、大平山をまとめて文殊山と言うようだ。
今日は、岐阜県本巣市にある、文殊の森から、権現山、祐向山、太平山の三山を周回しようと思います。
文殊の森内にある権現山は問題ないが、祐向山と太平山は道が不明瞭ということなので気を付けて行ってきます。

文殊の森駐車場に到着。
結構車も止まってるし、登山装備で、準備してる人もいました。
ここからスタートします(9:14)
まず文殊の森内を歩いて、権現山を目指します。

ふれあい館で、マップをもらいました。

ふれあい館から、四季の展望台、鳥が鳴く展望台、山口城跡、望郷の展望台と進み、そこから文殊の森を出て、祐向山に向かいます。

舗装路を歩いていきます。

ドングリの小道に進みます。

丸太階段が続いてますね。

本巣市が一望できますよ。

途中、天井板が残っている古墳群があります。

丸太階段が・・・○| ̄|_

四季の展望台に向かいます。

四季の展望台到着。
西側方面は開けています。

伊吹山は霞んでますね。
池田山はハングライダー場あたりは雪がありそうです。

山口城跡、バードウォッチング小屋方面に向かいます。

バードウォッチング小屋に到着。
伊吹山方面は見れますね。

一度下った後、また丸太階段を登り返します。

権現山(山口城跡)到着。
山口城は梶原景時(鎌倉初期の武将)の山城だと言われています。

四等三角点「宝林寺」

雲が多くて伊吹山がきれいに見えないな(^-^;

望郷の展望台に向かいます。

途中能郷白山が見えるところがありますが、今日は雲がかかってますね~。

反対側は岐阜ツインタワーが見えますね。

丸太階段をひたすら登って、望郷の展望台に到着。
アンテナ基地があるけど、景観はありません。画像はぼやけてます。

ここから祐向山方面は、道が不明瞭だと書かれています。
事前調べでは、祐向山までは比較的踏み跡もしっかりしていて大丈夫だと確認してますが、不安な人は止めましょう。

ルートを外さないように気を付けて進んでいきます。

祐向山(標高374m)到着。

三等三角点「城」
ここからは、本当に道が不明瞭な部分も多いということなので、現在地をGPSで確認しながら進みます。

稜線上から外れなければ何とか。

境界上には、地籍測量の杭が打ってあるので、こういうものを参考にしたり、送電線の杭を参考にしたりして、稜線上を歩きますが、現在位置を確認できて、地図があれば何とかなります。

ロープとかも結構あるので、何とか歩けました。
山に慣れてない人は、行かないほうがいいと思います。

鉄塔巡視路を進んでいきます。

鉄塔巡視路でよく見る黒いプラスチック(樹脂?)の階段

しかし、思った以上に距離があるなと思いました。

途中、根を掘ったような跡が・・・・動物?

太平山到着(標高212m)
結構長かった~。景観はありません。

四等三角点「太平山」

太平山からのルートが、下調べしたら南の八幡神社に抜けるルート等色々あるようです。
出来れば、文殊の森に戻ることも考えて、西側に出たいなーと思いますが、状況を見て決めようと思ってました。

監視哨(かんししょう)に向かいます。

監視哨到着。
戦時に空襲に備え、見張りをする場所だったようです。
どうもこのあたりから道が分岐してるようですが、取りあえず西に進みました。

古墳の道・・・・人工物があると安心しますが、道は全く不明瞭です。踏み跡も落ち葉に隠れて見えません。
ただ、本巣小学校に抜ける道のようなので、このまま稜線を進んで行きます。
テープとか、杭とか、踏み跡とかは全くありません。

古墳の跡とかいろいろありますが、道がないと不安ですね。小学校は見えてるので、小学校に向かって稜線を進みます。

ロープがあって、稜線を外れて、下ると湿地帯に出ました。
小学校の手前は湿地帯らしいので、ここから行けるかな。

もっと分かりやすい道があるのかもしれないけど、取りあえず、本巣小学校まで降りられました。

舗装路を、文殊の森に戻ります。

北に出る道は、ここの巡視路を通るのかな。確認しに行ってみました。

何コレ(笑)お出迎えですか?

文殊の森駐車場戻り(13:31)
祐向山から太平山を通って本巣小学校まで・・・・うーん、だいぶ道が不明瞭でした。
行かれる時は十分注意の上ルーファイしながら行きましょう。
携帯の電波も入るので、自分がどこにいるか分かれば何とかなるとは思いますけど山慣れない人にはお勧めしません(笑)
10km程か。いい運動になりました。
あ~気持ちよかった。やっぱり山はいいね(*´∀`人 ♪
権現山 344m
祐向山 374m
太平山 212m
沿面距離 10.2km
累積標高 705m
総時間 4時間14分


- 関連記事
-
- 文殊山(344m)【文殊の森より周回】 (2019/01/06)
- 八木三山【八木山~双子山~愛宕山周回】 (2018/12/01)
コメント
こんばんは。
タイトルみて、おお~ってびっくりしましたが、地元の里山だったのですね(゚д゚)!
これまたいい感じの周回でトレーニングには最適ですね。
太平洋側だけあってそちらは天気が良くてうらやましい。
イマイチ地元は雪ですらなく雨だったりします。冬は晴れか雪が良いなと贅沢ですかね(笑)
いつか福井の文殊山もいらしてくださいね。
今年もよろしくお願いしますm(__)m
2019-01-06 21:52 ゲンジ URL 編集
Re: こんばんは。
> 明けましておめでとうございます。
>
> タイトルみて、おお~ってびっくりしましたが、地元の里山だったのですね(゚д゚)!
> これまたいい感じの周回でトレーニングには最適ですね。
> 太平洋側だけあってそちらは天気が良くてうらやましい。
> イマイチ地元は雪ですらなく雨だったりします。冬は晴れか雪が良いなと贅沢ですかね(笑)
>
> いつか福井の文殊山もいらしてくださいね。
> 今年もよろしくお願いしますm(__)m
岐阜の500m以下の低山は雪がないので、トレーニングにはちょうどいい感じです。
雪が解けるまでは、低山でトレーニングしていこうと思ってます。
ブログ的には面白くないかもですが。
いつか福井の文殊山にもいってみたいと思ってます(^-^)
2019-01-07 06:29 やまびこ URL 編集
No title
そちらにも文殊山なるものがあるんですね。
年末年始の帰省中のニュースで大分の文殊山が映ってて、つい注目して見てしまいました。
探せばもっとある名前の山なのかな(笑)。
年末年始、ついつい食べ過ぎたりもあるから、そんな時の運動のためにちょうどいいお山のようですね^^
今年もよろしくお願いします。
2019-01-07 23:00 アルペン猫 URL 編集
Re: No title
> あけましておめでとうございます。
>
> そちらにも文殊山なるものがあるんですね。
> 年末年始の帰省中のニュースで大分の文殊山が映ってて、つい注目して見てしまいました。
> 探せばもっとある名前の山なのかな(笑)。
> 年末年始、ついつい食べ過ぎたりもあるから、そんな時の運動のためにちょうどいいお山のようですね^^
>
> 今年もよろしくお願いします。
文殊山ってたくさんあるかもですね。烏帽子岳とか三国山とかもいっぱいあるし。
岐阜の文殊山はトレーニングするにはなかなかいいお山でした。
今年もよろしくお願いします。
2019-01-08 05:46 やまびこ URL 編集