そうだ、山に行こう!
岐阜県大垣市に住む登山初心者がする登山の記録です。岐阜県西濃の山々、鈴鹿山脈が中心です。あとちょっとウォーキングも始めました。
綿向山(1,100m)
綿向山【表参道ルートピストン】
今日は東近江市から登れる綿向山へ登ってみました。googlemapでは「綿向山御幸橋駐車場」綿向山御幸橋駐車場。今日はここからスタートします。(8:14)今日は表参道登山道をピストンします。新緑がきれいな時期ですね。水がある風景は癒されます。ドウダンは終わりがけ?登山口に向かいます。ヒミス谷出合。表参道登山口。登山道はきちんと整備されています。鈴鹿らしい看板。頂上まで4km程。がんばるぞー。息を切らさないように登っ...
各務原アルプス
伊木山【観音寺駐車場からキューピーの鼻ピストン】
今日は岐阜県各務原市にある伊木山に登ってきました。木曽川沿いにある標高200mもない里山でいい運動になるかなと出かける。観音寺の裏の駐車場から、出発します。ここから、伊木山頂上を経由して展望のいいキューピーの鼻まで行って、違う道を戻ってきます。頂上まで700m。30分ぐらいかな。やっぱり山はいいね。そんなに斜度もきつくなく息も切らさずに登れます。今日はいい天気ですね。なだらかな稜線を歩いて行きます。伊木山...
金華山(329m)
金華山【岩戸公園から金華山展望台のショートトレック】
岩戸公園から金華山展望台、粕森公園へ降りて梅林公園を巡るショットトレッキング。トレックと言うよりウォーキングだね。200mも登らんけど。ほぼ金華山ドライブウェイも含め舗装路を歩いてるけど。金華山ドライブウェイ、金華山が見える。道脇に山歩きできそうなルートがあるけど、看板もないし、今日は普通にウォーキング。ドライブウェイだけでも、ちょっと山を感じられるね。展望台までのルートは車は入れない様子。金華山展望...
51.太田宿~鵜沼宿
中山道ウォーキング【太田宿~鵜沼宿】
太田宿は太田の渡しと舟運を控え、飛騨街道、郡上街道の分岐点にあたり、大いに賑わいました。1843年の中山道宿村大概帳によると太田宿の宿内家数は百十八軒、うち本陣一、脇本陣一、旅籠二十件、宿内人口五百五人で尾張藩領であった。御無沙汰いたしております。八月にもこの10km程のウォーキングを行ったんですが、体調が悪くなり、歩くことができず、体調を整え再チャレンジです。美濃太田駅。今日は美濃太田駅から、鵜沼...
各務原アルプス
各務原権現山【蘇原自然公園から周回】
梅の時期なので、今日は蘇原自然公園から各務原権現山へ向かいます。各務原アルプスでは一番人気のルートじゃないかな。大垣からは21号線を通っておよそ一時間。蘇原自然公園駐車場。ここからスタートします。(10:36)おー、公園内はぼちぼち咲いてますね。満開と言うわけじゃないけど、なかなかいい感じ。梅は、赤も白も映えますね。水鳥をカメラで狙ってる人たちがいます。伊吹の滝不動明王を目指します。今日はとてもいい天気...
各務原アルプス
各務野自然遺産の森【健脚の森周回】
今日は、5か月ぶりに登ってみます。福寿草とか鈴鹿に見に行きたいけど、さすがにちょっと無理かなーってことで。まあ、心拍数とか考えて、のんびり登ることにします。各務野自然遺産の森到着。ここに来たのは、目的のお花があるから。自生の花ではないけど、気分だけでも。管理棟からスタートします。(9:17)管理棟の横に福寿草が植えられています。春が来たーって感じですね。健脚の森に向かいます。健脚の森って言ってもそんな...
日常のこと
味噌作り
えっと、山の記事がだいぶ少なくなっていきそうなので、日常のことを書いていきます。山の記事以外に興味のない人はスルーしてください(笑)コロナで、家にいることが多いものだから家でも新しくできることをしてみようということで、自家製味噌を仕込んでみました。この記事は来年も味噌作りをしようと思った時に、見直す為にも上げるもので、見る方にはあまり意味のない記述もあるかもしれませんが、ご容赦ください。味噌は、大...
未分類
病気になっちゃった。
御無沙汰いたしてます。やまびこです。実は10月に病気で倒れ入院。その後退院したんですけど、ブログ更新もできず放置してました。すいません。1月に手術を受け、現在経過観察中。春山には里山復活できるかなって感じです。夏山までには万全な状態に持っていきたいと思って生活している毎日です。どんな病気で倒れたかと言うと、「発作性心房細動」と言う心臓の病気でした。(画像:看護roo)心臓には、4つの部屋があり、心臓を動...
烏帽子岳(865m)
烏帽子岳【細野登山口からピストン】
緊急事態宣言は解除されたけど、近場でサクッと登ってみようと思い出かける。今日は細野登山口から烏帽子岳をピストンします。烏帽子岳細野ルートは急登が続くルートです。そんなに距離もないけど、下りはきつそうだな。烏帽子岳、細野登山口。ここからスタートします(10:30)車は少ないですね。紅葉でも花の季節でもないのでそんなもんかな。ヤマビルはもういないかな。この数日天気がいいので登山道も乾いてるし、問題ないでし...
高賀山(1,224m)
高賀山【高賀神社よりピストン】
緊急事態宣言中の為越県せずに県内の高賀山に登ってみました。高賀山登山口駐車場。ここからスタートします(8:15)CTは御坂峠まで2時間。御坂峠から頂上まで40分。久しぶりだけど、温度も下がってきたので爽やかな感じです。ヤマビルは大丈夫そうかな。川沿いを登っていきます。川に沿って走る登山道は、だいたい急で岩がゴツゴツしてるイメージだけどどうか・・・登山道に水が流れてますね。水は冷たいので、ヒルはいないでし...
52.鵜沼宿~加納宿
中山道ウォーキング【鵜沼宿~加納宿】
鵜沼宿は慶安四年(1651)うとう峠が開削され、新設された宿場、古代から東山道の駅が置かれ交通経済の要所であったが、明治二十四年(1891)の濃尾大地震で壊滅的な被害を受けてしまった。天保十四年(1843)の中山道宿村大概帳によると鵜沼宿の宿内家数は六十八軒、うち本陣一、脇本陣一、旅籠二十五軒で宿内人口は二百四十六人であった。今回はJR鵜沼駅からJR岐阜駅まで20km程。暑さは和らいできたけど、まだまだ暑いです...
58.柏原宿~醒井宿
中山道ウォーキング【柏原宿~醒井宿】
柏原宿は古くから東山道の宿駅として発展し、建久元年(1190)源頼朝が初上洛の際宿陣した。江戸時代は伊吹山から算出するよもぎを原料にした艾が名物であった。天保十四年(1843)の中山道宿村大概帳によると、宿内家数は三百四十四軒、うち本陣一、脇本陣一、問屋六、旅籠二十二件、宿内人口は千四百六十八人で幕府領、後に郡山領となった。東見付跡。柏原宿の東(江戸)口問屋場跡。6軒の問屋があり東西三軒づつあり、十日交代...
58.今須宿~柏原宿
中山道ウォーキング【今須宿~柏原宿】
今須宿は妙応寺の門前町として発展し、琵琶湖から美濃への物資流通で賑わい、問屋場は七件あった。天保十四年(1843)の中山道宿村大概帳によると今須宿の宿内家数は四百六十四軒、うち本陣一、脇本陣二、旅籠十三軒、宿内人口は千七百八十四人で幕府領、宿高千五百石であった。江戸側から今須宿に入るところに、今須の一里塚があります。江戸より百十四里目。関ヶ原宿から続きで歩いています。柏原駅が最寄り駅になります。今須宿...
Next Page